-
子どもの就活に親がしてあげられること
2017年卒(大卒)の就活は、昨年12月に始まった外資系企業、ベンチャー企業、インターンシップ参加企業(先行採用)、そして3月に始まった上場企業の内定がほぼ出そろい、一つの山場を終えました。2016年卒よりは短かくなったものの、2015年卒よりはまだま... -
バーベキューの子ども人気メニューは「肉巻きおにぎり」
これまで子どもとバーベキューに行き、一番喜ばれたメニューが「肉巻きおにぎり」。形も楽しければ、焼けるのを待つ間の香りもいいのです!【作り方】まずは前日に自宅で作業。おにぎり串づくりです。ご飯を棒状に握り、割りばしを刺します。ラップで巻い... -
仕事と子育ての両立の悩みから仕事を辞める前に
先日、長男の友達で、お母さんが専業主婦の女の子から唐突に、「どうして○○くんのお母さん(私のこと)は、お母さんなのにお仕事をしているの?」と聞かれました。身近に家事労働以外に職業労働をしている女性がいないと、そういう疑問をもつのでしょうね... -
ものづくりの魅力【君津製鉄所見学】
先日、新日鐵住金(2019年4月に日本製鉄に商号変更)・君津製鉄所を見学してきました。まさか、製鉄所が見学できるなんて思ってもいませんでしたので、行くまでワクワクドキドキでした。 でも、集合場所に着いても、何も見えません(あれ?と思いまし... -
2015年は企業においてお節介の価値が見直された年だった!
先日、あるシンポジウムでサントリーフーズのTOO活動の話が出てきました。隣の(Tonarino)お節介(Osekkai)おじさん・おばさん(Ojisan・Obasan)の略語です。日経新聞2015年12月18日の記事にも載っています。 最近、あるお客様から、冨山さんはそんな... -
両立は子どもの健康づくりから【明治神宮外苑にこにこパーク】
都内の公園は意外に広いところが多いですが、こちらの明治神宮外苑にこにこパークもなかなかの広さがあります。入場料がかかりますし、無料の公園(例えば、新宿中央公園等)とも遊具やトイレ等の設備、広さもそれほど変わらないのに、いつも混んでいる... -
おかしな営業電話に学ぶコミュニケーションとディーセント・ワーク
今日も会社におかしな営業電話がかかってきました。当社はWebサイトがあり、ぱっとみた印象が2人でやっている会社のような感じはしないからか、営業電話がよくかかってきます(インターホン越しの訪問営業もあります)。でも、これまでかかってきた営業... -
新入社員のOJT担当者として一番大切なこと
気がつけば1月下旬。各所で行われている「OJT担当者研修」は満員御礼ですね。人に教える、人を育てるなんて、ムリムリ・・・ 担当者だと言われてもどうやっていいのかわからないよ、という声が聞こえてくるようです。 私も、会社員として働いていたと... -
2016年抱負と2015年ブログ記事ランキング
新年になると、アクセスが急上昇する記事があります。それは、、、 「抱負」「目標」のキーワードが入った記事です。1年の最初は、他人の抱負や目標が気になるのかもしれません。 もしかしたら、会社の年頭の挨拶等で気の利いたことを言わなければならない... -
就活での「企業のウソと脅し」の実態
8月1日は、「経団連の採用選考に関する新指針」では、選考開始日です。8月1日を迎えた今日、就活中の大学4年生のうち、内定をもらっている人は、晴れ晴れした気持ちと鬱々とした気持ちで過ごしている方に分かれています。学生からの相談によると、今日は、...