- 
	
		  本物の接遇とニセモノの接遇の見分ける方法「お客様を大切にする。」 それを自社Webサイトで謳っている会社にお客様として行くと、確かに”そのように教育されているのだな”と感じられることが多いです。でも、お客様である自分以外、特にその会社の取引業者さんへの対応のしかたに目を向けると、本...
- 
	
		  福祉業界の人材育成情報福祉。地域に根ざし、女性がたくさん活躍している仕事。学生時代の友人がたくさん活躍している仕事。私の仕事との共通点でいえば、聴くという仕事、相手のよりよい人生に向けてともに歩む仕事。 私が福祉の仕事を選ばず、企業に就職した理由、「どう生きる...
- 
	
		  2017年抱負と2016年ブログ記事ランキング新年、明けましておめでとうございます。今年も新しいタイプの仕事が決まっていて、ワクワクしています。 今年の抱負は、「セミナーを参加者と一緒に創る」と「カウンセリングで本当に言いたいことを一緒にことばにする」です。 「セミナーを参加者と一緒...
- 
	
		  「どう生きるのか」に関心がある講師「冨山さんは、天職でうらやましいです」 ある企業研修で参加者から言われたことばです。今年1年を振り返って、一番印象に残り、自分の仕事に対する考えをあらためて心に刻むことになったことばです。 講師業をやっていて「天職ですね」と言われたのは、...
- 
	
		  大晦日を前に”醍醐のしずく”を味わう蔵元 寺田本家の杜氏・大野考俊氏のことば(寺田本家のWebサイト「蔵人紹介」から引用) 酒造りと子育ては、自分ではどうにもできない、気候とか機嫌という大いなる自然を受け入れながら最善を尽くす、という点で一緒だなと感じます。 う、確かに。最善を...
- 
	
		  大井川鐡道・トーマス号に乗ってきました子どもたちも私も大好きな機関車トーマス。そのトーマスたちが実際に走っているのが、静岡県にある大井川鐡道。10月に乗ってきました! 私が一番好きなヒロ!! 千頭駅トーマスフェアにて。 大井川鐡道の子連れ旅計画のワンポイント 大井川鐡道沿線はクレジ...
- 
	
		  違和感を覚える”ことば”を大切にする世の中には、かっこいい”ことば”があふれています。読んでいる分にはそれほど気にならないのですが、それを自分で使ってみるとしっくりこないことが私にはよくあります。 生真面目すぎるんだよなぁと自分で自分の性格が嫌になることもありますが、、、キャ...
- 
	
		  交通安全・防犯教室とお巡りさんのチームワーク先月7月17日(日)、渋谷区原宿警察署で行われた「夏休みに向けた交通安全・防犯教室」に子どもと一緒に参加しました。 交通ルールのポイント 防犯(万引きをした少年たちの紙芝居) この紙芝居を読んでくださったのは、警視庁少年センターの職員さん(相...
- 
	
		  2016年度「交通少年団」活動記録児童が参加できる地域活動のひとつ、「交通少年団」。地域を守るお巡りさんの仕事を間近で感じることができ、かつ、交通ルールを学べる・身につけられる素晴らしい活動なのにも関わらず、個々の活動があまり広報されていないのがとても残念です。団員数も...
- 
	
		  わかりやすい「伝わる」文章:基本的なチェックポイントこの半年、例年以上にたくさんの方の文章を読みました。大学生の就活エントリーシート、企業の従業員意識調査の自由コメント、企業の社内論文。読んでいて思うことは、「もったいない。」なぜもったいないかというと、わかりにくい文章は、書いた人の能力...



 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	