-
両立は子どもの健康づくりから【大島小松川公園】
桜にはまだ早い3月上旬、大島小松川公園(都営新宿線東大島駅から公園入口まで徒歩3分)に行ってきました。 かたい桜のつぼみにまぎれて みのむしさんがいますよ バーべキュー広場もありますし、桜が咲いたらお花見にもいい公園ですね。芝生が広いので、テ... -
2017年度「交通少年団」活動記録
2017年度の渋谷区原宿警察署「交通少年団」活動記録です。2016年度の活動記録はこちらです。 2017年4月8日(土)10:00~12:00 交通安全キャンペーン・広報活動・清掃活動 原宿警察署に集合。春の全国交通安全運動のキャンペーン活動と清掃活動。 2017年4月... -
本物の接遇とニセモノの接遇の見分ける方法
「お客様を大切にする。」 それを自社Webサイトで謳っている会社にお客様として行くと、確かに”そのように教育されているのだな”と感じられることが多いです。でも、お客様である自分以外、特にその会社の取引業者さんへの対応のしかたに目を向けると、本... -
大晦日を前に”醍醐のしずく”を味わう
蔵元 寺田本家の杜氏・大野考俊氏のことば(寺田本家のWebサイト「蔵人紹介」から引用) 酒造りと子育ては、自分ではどうにもできない、気候とか機嫌という大いなる自然を受け入れながら最善を尽くす、という点で一緒だなと感じます。 う、確かに。最善を... -
大井川鐡道・トーマス号に乗ってきました
子どもたちも私も大好きな機関車トーマス。そのトーマスたちが実際に走っているのが、静岡県にある大井川鐡道。10月に乗ってきました! 私が一番好きなヒロ!! 千頭駅トーマスフェアにて。 大井川鐡道の子連れ旅計画のワンポイント 大井川鐡道沿線はクレジ... -
交通安全・防犯教室とお巡りさんのチームワーク
先月7月17日(日)、渋谷区原宿警察署で行われた「夏休みに向けた交通安全・防犯教室」に子どもと一緒に参加しました。 交通ルールのポイント 防犯(万引きをした少年たちの紙芝居) この紙芝居を読んでくださったのは、警視庁少年センターの職員さん(相... -
2016年度「交通少年団」活動記録
児童が参加できる地域活動のひとつ、「交通少年団」。地域を守るお巡りさんの仕事を間近で感じることができ、かつ、交通ルールを学べる・身につけられる素晴らしい活動なのにも関わらず、個々の活動があまり広報されていないのがとても残念です。団員数も... -
子どもと工作【ちぎり絵】
私、昔から工作好き。小学校4年生のとき、担任の先生から「あなたはアイディアはいいけど、技術が伴わない」と言われたことが、かなり心理的ダメージ(苦笑)。でも、そんなことにはめげません!だって、今の時代はパソコンが技術面をカバーしてくれますか... -
我が家の夏休み”小1の壁”の乗り越え方
息子が小学校1年生になって、最初の夏休み。始まる前に想像していた一番の難関は、毎日のお弁当づくり。でもお弁当は、私がお弁当用の買い物を工夫することと、毎日ちょっと早起きすればいいだけのことで、大したことはなかった。実際の一番の難関は、ラジ... -
仕事に対する誇りあふれる迎賓館赤坂離宮
迎賓館赤坂離宮が2016年4月から通年公開されるようになりました。赤坂に事務所があるご縁だと思い立ち、私は、2月の事前公開のときに見学してきました。 写真撮影禁止の本館内には、迎賓館赤坂離宮で行われたこれまでの外交の写真が数々展示されています。...