-
違和感を覚える”ことば”を大切にする
世の中には、かっこいい”ことば”があふれています。読んでいる分にはそれほど気にならないのですが、それを自分で使ってみるとしっくりこないことが私にはよくあります。 生真面目すぎるんだよなぁと自分で自分の性格が嫌になることもありますが、、、キャ... -
交通安全・防犯教室とお巡りさんのチームワーク
先月7月17日(日)、渋谷区原宿警察署で行われた「夏休みに向けた交通安全・防犯教室」に子どもと一緒に参加しました。 交通ルールのポイント 防犯(万引きをした少年たちの紙芝居) この紙芝居を読んでくださったのは、警視庁少年センターの職員さん(相... -
わかりやすい「伝わる」文章:基本的なチェックポイント
この半年、例年以上にたくさんの方の文章を読みました。大学生の就活エントリーシート、企業の従業員意識調査の自由コメント、企業の社内論文。読んでいて思うことは、「もったいない。」なぜもったいないかというと、わかりにくい文章は、書いた人の能力... -
仕事に対する誇りあふれる迎賓館赤坂離宮
迎賓館赤坂離宮が2016年4月から通年公開されるようになりました。赤坂に事務所があるご縁だと思い立ち、私は、2月の事前公開のときに見学してきました。 写真撮影禁止の本館内には、迎賓館赤坂離宮で行われたこれまでの外交の写真が数々展示されています。... -
子どもの就活に親がしてあげられること
2017年卒(大卒)の就活は、昨年12月に始まった外資系企業、ベンチャー企業、インターンシップ参加企業(先行採用)、そして3月に始まった上場企業の内定がほぼ出そろい、一つの山場を終えました。2016年卒よりは短かくなったものの、2015年卒よりはまだま... -
仕事と子育ての両立の悩みから仕事を辞める前に
先日、長男の友達で、お母さんが専業主婦の女の子から唐突に、「どうして○○くんのお母さん(私のこと)は、お母さんなのにお仕事をしているの?」と聞かれました。身近に家事労働以外に職業労働をしている女性がいないと、そういう疑問をもつのでしょうね... -
ものづくりの魅力【君津製鉄所見学】
先日、新日鐵住金(2019年4月に日本製鉄に商号変更)・君津製鉄所を見学してきました。まさか、製鉄所が見学できるなんて思ってもいませんでしたので、行くまでワクワクドキドキでした。 でも、集合場所に着いても、何も見えません(あれ?と思いまし... -
2015年は企業においてお節介の価値が見直された年だった!
先日、あるシンポジウムでサントリーフーズのTOO活動の話が出てきました。隣の(Tonarino)お節介(Osekkai)おじさん・おばさん(Ojisan・Obasan)の略語です。日経新聞2015年12月18日の記事にも載っています。 最近、あるお客様から、冨山さんはそんな... -
おかしな営業電話に学ぶコミュニケーションとディーセント・ワーク
今日も会社におかしな営業電話がかかってきました。当社はWebサイトがあり、ぱっとみた印象が2人でやっている会社のような感じはしないからか、営業電話がよくかかってきます(インターホン越しの訪問営業もあります)。でも、これまでかかってきた営業... -
新入社員のOJT担当者として一番大切なこと
気がつけば1月下旬。各所で行われている「OJT担当者研修」は満員御礼ですね。人に教える、人を育てるなんて、ムリムリ・・・ 担当者だと言われてもどうやっていいのかわからないよ、という声が聞こえてくるようです。 私も、会社員として働いていたと...