-
女性部下は手がかかる?甘えている?
著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をお読みになり、 次のようなことを”言いにくそうに”聞かせてくださる方がいます。 本当にここまで丁寧に対応しなければならないのでしょうか? 女性社員の甘えを助長するのではないで... -
新レターパックも”働き方改革”かな?
消費税率の改定に伴い、2019年10月1日から郵便料金が変更されています。 仕事では、普通郵便よりもレターパックを使うことが多いので、改定前の9月に郵便局で聞いたところ、「郵便局でも在庫があれば、旧版のレターパックに10円切手を貼って販売する方針が... -
自動販売機も”ダイバーシティ”対応
恵比寿駅日比谷線ホームに「サントリービバレッジサービス」さんが設置している自動販売機に、このような案内が貼られていました。英語、中国語、韓国語で説明も書かれているので、外国人観光客の方々にもわかりやすいですね!絵なので、子どもにもわかり... -
「働き方改革」で失った大切なもの
働き方改革。 ちょっとした違和感、何と言っていいのかわからない違和感を持っている人でも、「いいですね、必要ですね。」と表面的に言うのではないでしょうか。 私は、「働き方改革」に反対をしているわけではありません。生産性を上げて、しっかり働き... -
専門職志向はリーダー・マネジメントにも活きる
保険毎日新聞(発行:株式会社保険毎日新聞社/2019年9月13日)の「新刊紹介」にて、「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をご紹介いただきました。保険毎日新聞は、保険会社や保険代理店さんが購読している業界新聞です。私も... -
歓送迎会以外の飲み会はしないと決めた!?その理由は?
皆さんの職場の飲み会は、多いですか?少ないですか?自由参加とは言われているけれども参加しないといけない雰囲気ですか?自由参加だからいつも決まった少数のメンバーしか参加しないですか? 職場の飲み会”問題”、管理職からも、部下の社員からも、それ... -
女性活躍道半ば!「月刊人事マネジメント」に寄稿しました
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング /2019年9月号)の「あとがきのあとがき」に寄稿しました。 ここ1年は、女性活躍関連よりもハラスメント関連での問い合わせが多く、ダイバーシティの一つとしての女性活躍ではあるけれども、... -
「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」出版のお知らせ
株式会社 これあらた(本社:東京都港区、代表取締役:冨山陽平・冨山佳代)は、2019年8月8日に書籍「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(冨山佳代著)」(amazonのWEBサイトへのリンク)を同文舘出版より出版します。 業務... -
「仕事と子育ての両立に関する意識調査」 ご協力のお願い
私も代表を務める株式会社これあらたでは、働き続けたい女性を対象に、 「女性のキャリア」についての出版を予定しております。 その中の資料の一つとするため、 「仕事と子育ての両立に関する意識調査」 を実施しております。 ある一定の仮説を検証するた... -
”違いはある”という前提での職場マネジメント・コミュニケーション
高校生が”育児休業の取得に反対する上司を説得する”ロールプレイング ある高校の家庭科で「夫婦共働きの男性社員が育児休業取得するという設定でロールプレイングをする」という授業があるそうです。 高校の家庭科でロールプレイング?!おまけに、夫婦共...