-
「私」の目標・行動・成果を明確に意識しよう!
私が就職支援やキャリア相談を受けるなかで、よく聞く悩みにこのようなものがあります。就活中の大学生、再就職活動中の方 「書類選考、面接が通らない」社会人の方 「上司が評価してくれない」話を聞いてみると、このような特徴があります。主語が 「... -
発達障害の人の就労支援(3)
発達障害の人の就労支援(2)では、主な公的・民間の就労支援機関をご紹介しました。今回は、就労支援の機能と合わせて、それ以外の機能(生活リズムづくり、居場所、気分転換など)も併せ持つ支援機関をご紹介します。 就職したい、働きたいと思って... -
学校基本調査と就労支援
大学で就労支援をしていると、3月は否が応でも「学校基本調査」を意識させられます。というのは、大学にとって、就職率の維持・向上は、学校経営(受験者数、入学者数)に直結するため、卒業する4年生のうち就職活動を続けている方へのフォローに力を... -
発達障害の人の就労支援(2)
発達障害の人の就労支援(1)では、発達障害者を中心に雇用している特例子会社の役員さんが挙げられた採用条件の1つ「障害受容できている人」を例に、ご自分の特性を理解し、その特性(もしくは障害)を受け入れるプロセスを経ている人は、就職活動で... -
発達障害の人の就労支援(1)
最近、発達障害ということばを耳にする機会も増え、また、保育園のポスターや保健所での乳幼児健診などで「発達相談」を呼びかけていることもあり、子育て中でお子さんが発達障害かもしれないと、気にされている親御さんの話も聞きます。その親御さんの... -
阪神淡路大震災に寄せて
17年前、私は大学4年生で、いよいよ4月から社会人だ!と気分が高揚していたときに、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件という大きなできごとを目の当たりにした。 もともと、明日、突然死んでも後悔しないようにしようと思っていたけど、あれ以来、もっ... -
つぶやきつつ・・・今年の抱負
ああ、寒い。ホットカーペット&布団(にくるまる)だけだと、やっぱり寒い。ホットカーペットが使えるだけ幸せだけど。でも、年末からの懸案の仕事が終わったぁ、よかった。 わたしと夫は今日(もうこんな時間・・・昨日のこと)から仕事で、子どもは保育... -
新年の目標がなんかしっくりこない方へオススメの本
年末年始やふと立ち止まったときに、ほぼ間違いなく手に取る本のひとつに、「コーチング・マジック(平本相武著 PHP研究所 2005年)」があります。 この本は、私自身が新卒から10年勤めた会社を思い切って(内心はこわごわ)辞めようと心に決めた2005年... -
退職・転職を検討するポイント
妊娠・出産を機に退職しようかなと迷っているプレママ、育児休業中で復帰への不安から転職を考えているママからご相談を受けると、私は「辞めるのは最終手段なので、事前によく考えて決めてくださいね。」と必ずアドバイスします。 そして、これまでに... -
いい会社、いい家族、どこを見る?
会社に勤めていたとき、人事・採用担当として、自分の会社が人材紹介会社や派遣会社からどうみえるのかをヒアリングしたことがあります。人材紹介会社や派遣会社からみれば、私が勤めていた会社は顧客なので、みんな悪くはいいません。つまり、「いい会...