-
ワーキングウーマンにとって産み時とは?
ここ数年、女子大生の就職支援をしていて感じることは、「専業主婦志向」 と 「定年までワーキングウーマン志向」 とで二極化していること。また、独身女性のキャリア相談でも、「結婚志向」 と 「生涯独身志向」の二極化を感じます。いずれの選択を... -
一口に妊婦健診と言ってもさまざま
現在、4回目の妊娠をしています。4回の妊娠を通じて、個人病院から総合病院・大学病院まで、5つの病院を巡っています。 1回目(34歳) 通勤に便利という理由でJR東京総合病院に通院 6週で稽留流産、手術 術後に違和感があり受診したところ、「そんなこと... -
「私」の目標・行動・成果を明確に意識しよう!
私が就職支援やキャリア相談を受けるなかで、よく聞く悩みにこのようなものがあります。就活中の大学生、再就職活動中の方 「書類選考、面接が通らない」社会人の方 「上司が評価してくれない」話を聞いてみると、このような特徴があります。主語が 「... -
2才2ケ月 ペラペラおしゃべりももうすぐ!
息子2才に入り、始まりましたよ、「これ、なぁに~?」「どうして?」 。私自身、子どものころ、「どちて嬢や」と近所の人に言われて、煙たがられていたようで・・・ だからこそ、息子には面倒がらずに応えようと思っていましたし、実際に息子とのおし... -
発達障害の人の就労支援(3)
発達障害の人の就労支援(2)では、主な公的・民間の就労支援機関をご紹介しました。今回は、就労支援の機能と合わせて、それ以外の機能(生活リズムづくり、居場所、気分転換など)も併せ持つ支援機関をご紹介します。 就職したい、働きたいと思って... -
学校基本調査と就労支援
大学で就労支援をしていると、3月は否が応でも「学校基本調査」を意識させられます。というのは、大学にとって、就職率の維持・向上は、学校経営(受験者数、入学者数)に直結するため、卒業する4年生のうち就職活動を続けている方へのフォローに力を... -
発達障害の人の就労支援(2)
発達障害の人の就労支援(1)では、発達障害者を中心に雇用している特例子会社の役員さんが挙げられた採用条件の1つ「障害受容できている人」を例に、ご自分の特性を理解し、その特性(もしくは障害)を受け入れるプロセスを経ている人は、就職活動で... -
発達障害の人の就労支援(1)
最近、発達障害ということばを耳にする機会も増え、また、保育園のポスターや保健所での乳幼児健診などで「発達相談」を呼びかけていることもあり、子育て中でお子さんが発達障害かもしれないと、気にされている親御さんの話も聞きます。その親御さんの... -
阪神淡路大震災に寄せて
17年前、私は大学4年生で、いよいよ4月から社会人だ!と気分が高揚していたときに、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件という大きなできごとを目の当たりにした。 もともと、明日、突然死んでも後悔しないようにしようと思っていたけど、あれ以来、もっ... -
つぶやきつつ・・・今年の抱負
ああ、寒い。ホットカーペット&布団(にくるまる)だけだと、やっぱり寒い。ホットカーペットが使えるだけ幸せだけど。でも、年末からの懸案の仕事が終わったぁ、よかった。 わたしと夫は今日(もうこんな時間・・・昨日のこと)から仕事で、子どもは保育...