-
グループディスカッション(集団討論)を楽しもう!
都立高校の推薦入試、大学入試や就職試験で、取りいれられている「グループディスカッション(集団討論)」。文部科学省の方針からも、平成28年度以降の大学入試からさらに導入が進むことになりそうです。また高等学校教育でも、これまでの「主体的・協働... -
2016年卒業予定の就活生が今すべきこと
3月1日の(経団連加盟)企業の広報開始日を間近に控え、大手企業を希望しながらもほとんど就活が進んでいない人、大手企業を受けるつもりないし・・・とのんびり構える人もいることでしょう。まだ「自己分析」「業界研究」ができていない「企業研究」と言われ... -
ピンク先生(病児保育)今日もお世話になります
なんだか今年度は、長男(5才)も次男(2才)も病気が多いなぁ。12月は溶連菌感染症、1月は感染性胃腸炎、そして2月は今年2回目の溶連菌感染症。トホホです。でも、安心なのは、病児保育のフローレンスに契約しているので、病気のときは「ピンク先生」が自... -
生駒山上遊園地と日本のものづくり
昨秋、子ども(4才長男)が生駒ケーブル「ブルとミケ」(近畿日本鉄道Webサイト)に乗りたいと言うので乗りに行き、終点にある生駒山上遊園地(生駒山上遊園地Webサイト)に行ってきました。 子ども(4才男児、2才男児)も私たち大人も、大喜び。楽しめま... -
キャリアアップを目指すあなたへ 産休・育休中の過ごし方
復職後をみすえて、仕事にできる限り集中できる準備をしておきましょう。 出産後に子連れで出かけられる場所、過ごせる場所を見つけておく 仕事復帰前の子育てを存分に堪能し、楽しむための場所であり、仲間づくりの場所になります。 家にこもらず、人との... -
株式会社が参入すると保育の質は低下するのか
私はそうは思いません。工夫・努力をしなければ、社会福祉法人であっても、保育の質は低下しますし・・・論点のすり替えも甚だしいです。 確かに、施設基準と職員基準などでは、歴史的な経緯から社会福祉法人が運営していることが多い認可保育園はかなり恵... -
頑張っているのに評価されないと思う人の仕事の見直し方
同じ時間を費やすなら、できる限り全力で取り組みたいと私は思いますが、みなさんはいかがでしょうか?でも、ひとりよがりで一生懸命がんばっています!と主張しても、周りの人にそう思ってもらえないと、仕事の結果も残念なものになってしまいますね。 働... -
室内での鯉のぼりの泳がせ方
鯉のぼりの泳がせ方というほどのことでもないのですが(笑) 共働きだと、平日昼間は家をあけることになります。ベランダで鯉のぼりをはためかせてもいいのでしょうが、飛ばされてしまったら?などと心配。長男しかいなかった2年前までは、休日はベラ... -
採用活動で学生を脅す企業、人権侵害を平気でできる企業
2015年卒の就活。大手企業、ベンチャー企業では続々と内定が出ていますが、今年の就職相談で特徴的な相談は、、、いくつもの企業から内定をもらったけれども、どの会社を選んだらいいのか?内定の電話をもらったときに、ものすごく高圧的で、印象が悪く... -
相談を受けたときの話の聴き方
大学生の就活が本格化して2ヶ月が経ちました。また、社会人もそろそろ年度末を迎えます。就活中のお子さんや会社の後輩・部下から相談を受けることが増えている頃ではないでしょうか?「親に相談しても結局親の考えを押しつけられるだけ。」「上司に相談し...