-
「読売新聞」朝刊16面くらしにて著書をご紹介いただきました
読売新聞(2019年11月12日朝刊/16面くらし)にて、「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」(Amazonへのリンク)をご紹介いただきました。 年間約7万5千冊以上出版される本の中から、取り上げていただいたことに感謝するとともに... -
両立は子どもの健康づくりから【歯磨き神アプリ】
この写真、何をしているかわかりますか?なんと、子どもが自分から歯磨きの練習をしているのです!信じられませんね。 虫歯予防のため、子どもたちの乳歯が生えそろった2歳の頃から、半年に1回、歯磨き指導とフッ素塗布に歯医者に通っていました。そして、... -
女性部下は手がかかる?甘えている?
著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をお読みになり、 次のようなことを”言いにくそうに”聞かせてくださる方がいます。 本当にここまで丁寧に対応しなければならないのでしょうか? 女性社員の甘えを助長するのではないで... -
専門職志向はリーダー・マネジメントにも活きる
保険毎日新聞(発行:株式会社保険毎日新聞社/2019年9月13日)の「新刊紹介」にて、「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」をご紹介いただきました。保険毎日新聞は、保険会社や保険代理店さんが購読している業界新聞です。私も... -
「仕事と子育ての両立に関する意識調査」 ご協力のお願い
私も代表を務める株式会社これあらたでは、働き続けたい女性を対象に、 「女性のキャリア」についての出版を予定しております。 その中の資料の一つとするため、 「仕事と子育ての両立に関する意識調査」 を実施しております。 ある一定の仮説を検証するた... -
両立は子どもの健康づくりから【若洲海浜公園】
海沿いのサイクリングコース 子どもが年中から年長になると、多くのお子さんが自転車に乗れるようになると思います。「健康は歩くことから」を基本としている我が家ですが、せっかくなら、家族みんなでサイクリングを楽しみたい!ということで、新木場駅か... -
”違いはある”という前提での職場マネジメント・コミュニケーション
高校生が”育児休業の取得に反対する上司を説得する”ロールプレイング ある高校の家庭科で「夫婦共働きの男性社員が育児休業取得するという設定でロールプレイングをする」という授業があるそうです。 高校の家庭科でロールプレイング?!おまけに、夫婦共... -
妊娠2ヶ月から妊婦グッズで仕事の能率を保ちましょう
次男も5才。ずっと気になっていて紹介したかったことをこの記事にして、そろそろ妊婦ネタとはお別れですね! 妊娠したかなと思っていると、妊娠2ヶ月を過ぎ、お腹がすぐにふっくらとしてきます。そんなに大きくないから、まだまだ大丈夫と思っていると、下... -
主婦・パート=キャリアブランク、ブレイクと決めつけない
2018年4月より、意欲にあふれ、多彩な女性が集まる「日本女子大学リカレント教育課程」にて、「キャリアマネジメントⅠB(ビジネスリフレッシュクラス)」の講師を担当いたします。女性が自信をもって活躍する支援をしたいという強い思いはあるけれども、有... -
大人のリカレント教育が子どものキャリア教育につながる
子どもの将来を支えるキャリア教育は、大人の目的志向と学び続ける姿勢にかかっている。だから私は、大人のなかでも女性・母親の活躍支援、リカレント教育にこだわってきました。子どもにとって、一番身近な親・保護者が、仕事や家庭・地域で輝いているこ...