-
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」 この言葉は、拙著「女性部下マネジメントの教科書」にスコラ・コンサルト創業者の柴田昌治さんから贈っていただいた推薦文ですが、その文章を読んでどのように感じるでしょうか? 「上司は答え... -
2022年2023年、ぐんっと進んだダイバーシティ・女性活躍、男性育休
2019年に「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(同文舘出版)」を出版して早いもので4年が経ちました。この4年で、育児・介護休業法改正、人的資本の情報開示義務等もあり、遅々として進まなかったダイバーシティがぐんっと進んだ... -
「女性活用」から「女性活躍支援」、そして「ダイバーシティ、DEI」へ
女性活用の時代を経て、女性活躍支援に早くから取り組んできた企業は「ダイバーシティ、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」の取り組み=経営課題・すべての人の課題=に発展しています。 企業の女性”活用”政策の大きな転換点となった「男女雇用機... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント連載】ハラスメントなき職場でモチベーションを高める
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント】評価・目標面談で前向きな行動を引き出す
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント連載】メンター制度で成長と定着の二兎を追う
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント連載】プロジェクトチーム参画で主体性を引き出す
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント連載】産休育休前・復職前面談で成長と貢献を促す
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
【女性活躍推進:月刊人事マネジメント連載】出発点は「アンコンシャスバイアス」の自覚
月刊人事マネジメント(発行:株式会社ビジネスパブリッシング、毎月5日発売)に連載『対話CASE STUDY(NG/OK例)「女性活躍推進」は上司の関わり方次第』を寄稿しています。 著書「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(amazon/... -
価値観や思い込みは人に言われても変わらない。相手に変わって欲しいと思ったら?
各企業における女性活躍の取り組みは、年々進んできています。ダイバーシティ経営を目指して制度や風土を変えることに取り組む企業がある一方で、そういった企業の社員(男女問わず)や顧客先企業のなかに昔ながらの価値観の方がまだまだ多く残っていて、...
12