この記事は、作成日から3年経過しています。内容が古い可能性があります。またこの記事は、大幅なデザイン変更前に書かれたものですので、レイアウトが崩れている可能性があります。ご了承ください。
オンライン・リモートが、すっかり業務の日常の姿になりました。オンライン(リモート、WEB)面接を実施する採用企業と応募者の方やオンラインセミナー講師をされる方の役にたてばと思い、私の失敗と学びを紹介します。
今から振り返ると、1年半前の私のオンライン配信はヒドい品質でした・・・やったことない、使ったことない、機器もないのないないづくしのスタートでしたから、失敗の連続・・・
オンデマンド用の撮影しても音質が悪かったり、せっかくのLIVE配信なのにカメラの位置合わせがうまくできずに相手と距離感ができてしまったり、Zoomに不慣れでブレイクアウトルームが1分で終わってしまって焦ったり、オンデマンド用に録画しなければならないのに話すことと操作に夢中で録画を忘れてしまったり、ホワイトボードに書いた字が反転してしまったり・・・
◆購入してよかったものランキング◆
- 単一指向性マイク ⇒私が買ったのは、SANWA SUPPLY《MM-MCU04BK》
オンラインで一番聞き手のストレスになることは、音質の悪さ。周囲の雑音(工事や車の音など)や自宅配信での生活音(スズメや猫の鳴き声など)をほぼ拾わなくなりました。
- ノートPC用スタンド ⇒私が買ったのは、ARCHISS《LIFT UP-STAND BY ME》
カメラを見上げるとだらしない印象、カメラを見下ろすと横柄な印象になり、損をしてしまうのは避けたいですね。最初は肩こり対策で買ったのですが、WEBカメラの位置を上げる(調整する)ことができ、真正面から撮影できるようになりました。スマホで配信する場合にも、スマホスタンドや台(本を積み重ねるだけでもOK)でカメラ位置の調整ができるようにするといいですね。
- 外付けWEBカメラとイヤホン
PC配信で真正面から撮影するためには外付けWEBカメラはあるといいですし、イヤホンがあると相手の声が聞き取りやすいだけでなく、スピーカーからの相手の声などを拾ってハウリングしてしまうこともありません。ヘッドホンですと、髪型が気になってしまうので、私はイヤホン派です。10年前にWEB会議用に買ったものをそのまま使っていますので、特におすすめのものはありません。
◆サークルライトは買わない?◆
サークルライトは買わないでいいのですか?、冨山さんはほんとうにサークルライトを使っていないのですか?とよく聞かれます。はい、持っていません。プロフィール写真をお願いしているカメラマンさんに伺ったら、自然光でいけるならライトは使わないに越したことはないとのアドバイスでしたのでそうしています。昼間は自然光が正面から当たる場所から配信しています。夜は電球色で温かい色の電気を使っています。
とはいえ、明るさが確保できない部屋の場合には、サークルライトを用意して表情が相手に見えるようにすると不安を与えないのでいいですね。また、メガネをかけている人は、メガネのレンズにライトが写りこんでしまわないように、設置角度を工夫しましょう。
コメント