-
「後輩たちのためなら上位職を目指したい」という女性管理職の影響力
女性管理職や女性管理職候補を対象としたキャリア研修のなかで、「後輩たちのためになら上位職を目指したい」という声をしばしば聞きます。「後輩たちのため」という点が特徴的だと思いませんか?男性中心に形づくられてきた組織のなかで、自分たちがして... -
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」 この言葉は、拙著「女性部下マネジメントの教科書」にスコラ・コンサルト創業者の柴田昌治さんから贈っていただいた推薦文ですが、その文章を読んでどのように感じるでしょうか? 「上司は答え... -
女性部下が育つ管理職の特徴
女性部下が育つ管理職には特徴があります。一番大きな特徴は、ジェンダーバイアス(性別で固定的に特徴を決めつけること、無意識の偏った見方、思い込み)をもたないようにされていることです。DEI経営、ジェンダーギャップ解消に向けた取り組みが進んでい... -
2022年2023年、ぐんっと進んだダイバーシティ・女性活躍、男性育休
2019年に「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(同文舘出版)」を出版して早いもので4年が経ちました。この4年で、育児・介護休業法改正、人的資本の情報開示義務等もあり、遅々として進まなかったダイバーシティがぐんっと進んだ... -
歓送迎会以外の飲み会はしないと決めた!?その理由は?
皆さんの職場の飲み会は、多いですか?少ないですか?自由参加とは言われているけれども参加しないといけない雰囲気ですか?自由参加だからいつも決まった少数のメンバーしか参加しないですか? 職場の飲み会”問題”、管理職からも、部下の社員からも、それ...
1