-
お客様を大切にお迎えする店づくり
今年は、このテーマでの講演をすでに4回。お金をかけられるならまずは設備面から、ということになりがちです。従業員の教育には時間がかかるというイメージを持っているからでしょう。 もちろん、設備やレイアウトを工夫する、一定の型(ビジネスマナー)... -
両立は子どもの健康づくりから【大島小松川公園】
桜にはまだ早い3月上旬、大島小松川公園(都営新宿線東大島駅から公園入口まで徒歩3分)に行ってきました。 かたい桜のつぼみにまぎれて みのむしさんがいますよ バーべキュー広場もありますし、桜が咲いたらお花見にもいい公園ですね。芝生が広いので、テ... -
セルフキャリアドック制度(助成金)を活用した人材育成
2017年春季労使交渉についての3月15日付日経新聞記事「大手企業はベースアップ前年割れが相次ぐ一方、中小企業では賃上げが広がっている」。求人広告をチェックしてみると、ある有名チェーン店のアルバイト時給が1,300円にアップ!人不足からパート・アル... -
2017年度「交通少年団」活動記録
2017年度の渋谷区原宿警察署「交通少年団」活動記録です。2016年度の活動記録はこちらです。 2017年4月8日(土)10:00~12:00 交通安全キャンペーン・広報活動・清掃活動 原宿警察署に集合。春の全国交通安全運動のキャンペーン活動と清掃活動。 2017年4月... -
挑戦へ踏み出す力は”よさ(強み)”への自信からうまれる
キャリアコンサルティングのなかで、「自分のことがよくわからない(自信がもてない)」「強みを聞かれても、当たり前のことしかやっていない」という人がいます。 「人には必ずいいところがある」と、私は経験上、自信をもって言えます。自分のよさに気づ... -
本物の接遇とニセモノの接遇の見分ける方法
「お客様を大切にする。」 それを自社Webサイトで謳っている会社にお客様として行くと、確かに”そのように教育されているのだな”と感じられることが多いです。でも、お客様である自分以外、特にその会社の取引業者さんへの対応のしかたに目を向けると、本... -
福祉業界の人材育成情報
福祉。地域に根ざし、女性がたくさん活躍している仕事。学生時代の友人がたくさん活躍している仕事。私の仕事との共通点でいえば、聴くという仕事、相手のよりよい人生に向けてともに歩む仕事。 私が福祉の仕事を選ばず、企業に就職した理由、「どう生きる... -
2017年抱負と2016年ブログ記事ランキング
新年、明けましておめでとうございます。今年も新しいタイプの仕事が決まっていて、ワクワクしています。 今年の抱負は、「セミナーを参加者と一緒に創る」と「カウンセリングで本当に言いたいことを一緒にことばにする」です。 「セミナーを参加者と一緒... -
「どう生きるのか」に関心がある講師
「冨山さんは、天職でうらやましいです」 ある企業研修で参加者から言われたことばです。今年1年を振り返って、一番印象に残り、自分の仕事に対する考えをあらためて心に刻むことになったことばです。 講師業をやっていて「天職ですね」と言われたのは、... -
大晦日を前に”醍醐のしずく”を味わう
蔵元 寺田本家の杜氏・大野考俊氏のことば(寺田本家のWebサイト「蔵人紹介」から引用) 酒造りと子育ては、自分ではどうにもできない、気候とか機嫌という大いなる自然を受け入れながら最善を尽くす、という点で一緒だなと感じます。 う、確かに。最善を...