-
キャリアアップを目指すあなたへ 産休・育休中の過ごし方
復職後をみすえて、仕事にできる限り集中できる準備をしておきましょう。 出産後に子連れで出かけられる場所、過ごせる場所を見つけておく 仕事復帰前の子育てを存分に堪能し、楽しむための場所であり、仲間づくりの場所になります。 家にこもらず、人との... -
株式会社が参入すると保育の質は低下するのか
私はそうは思いません。工夫・努力をしなければ、社会福祉法人であっても、保育の質は低下しますし・・・論点のすり替えも甚だしいです。 確かに、施設基準と職員基準などでは、歴史的な経緯から社会福祉法人が運営していることが多い認可保育園はかなり恵... -
室内での鯉のぼりの泳がせ方
鯉のぼりの泳がせ方というほどのことでもないのですが(笑) 共働きだと、平日昼間は家をあけることになります。ベランダで鯉のぼりをはためかせてもいいのでしょうが、飛ばされてしまったら?などと心配。長男しかいなかった2年前までは、休日はベラ... -
相談を受けたときの話の聴き方
大学生の就活が本格化して2ヶ月が経ちました。また、社会人もそろそろ年度末を迎えます。就活中のお子さんや会社の後輩・部下から相談を受けることが増えている頃ではないでしょうか?「親に相談しても結局親の考えを押しつけられるだけ。」「上司に相談し... -
貸切観光タクシーの感動サービス
子連れ旅行で困るのが、荷物が多いこと、子どもがいつ騒ぎ出すかわからないこと、いつ寝てしまうかわからないこと。ベビーカーもありますし・・・考えるだけで憂鬱になり、旅行に行く気が半減してしまいます。年末の熊本旅行も、1歳と3歳の子連れ。せっか... -
就職力・働く力につながる学校教育とは?
大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。 進化している大学の例 知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑... -
子どもの嘔吐にどう対応するか
長男と次男、別々の保育園に通っているのですが、一番困るのが、別々のタイミングで、それぞれ病気をもらってくることなんです・・・ 今年は次男2回、長男1回、急性胃腸炎(ロタかノロで嘔吐と下痢)をもらってきました。 子どもの病気はとにかく感染力が... -
ことばは環境しだい
次男が1歳になりました。1歳の誕生日を迎える頃から、少しずつことばが増えてきているのですが、これがなかなかおもしろい。当たり前なのですが、ことばは環境だなと思います。 長男がアンパンマン好きなので、家はアンパンマンだらけ。毎日、毎日アン... -
都立高校推薦入試に集団討論が導入されました
平成25年度東京都立高等学校入学者選抜の「推薦に基づく選抜」で、集団討論が導入されました。 私は都内の4大学で、就職支援・キャリアアドバイザーをしていますが、大学4年生の5月頃に「グループディスカッションが苦手なんです・・・」という相談を... -
「中一の壁」と「自分にとっての家族・仕事の意味」
30~40代のワーキングママ仲間の間では、「保活」「小一の壁」は話題にのぼりますが、「中一の壁」は出てきません。自分たちの子どもがまだ保育園児か小学生低学年なので、ちょっと遠い未来の話題。話題にのぼらないのは当然といえば当然。 私は、キャ...