-
仕事での上手なSOSの出し方・相談のしかた
上手なSOSの出し方・相談のしかたをアドバイスすると、ストレスを溜め込んでいた方の顔が輝くことが少なくありません。また、上手にSOSを出したり相談ができていたら、「退職せずとも、もっと組織のなかで成長の機会をつくれただろうな」と残念に(もった... -
キャリア面談で一番驚くのは社長
中小企業の経営者に、従業員のキャリアコンサルティング(キャリアコンサルタントである私が、従業員一人ひとりと面談し、将来のキャリアや現在の能力開発計画と実行を支援すること)を提案すると、よくある反応は「難色を示す」という反応です。 経営者の... -
キャリア相談の背後にみえる”更年期”の不調
仕事を頑張ってきた40~50代女性のキャリア相談には特徴があります。「体力が落ちたのか、疲れやすい。」ということの延長線上にあるキャリアの悩みの相談が多いのです。たとえば・・・ 営業として、今後も若い男性と互角に頑張っていける自信がもてない(同... -
お客様を大切にお迎えする店づくり
今年は、このテーマでの講演をすでに4回。お金をかけられるならまずは設備面から、ということになりがちです。従業員の教育には時間がかかるというイメージを持っているからでしょう。 もちろん、設備やレイアウトを工夫する、一定の型(ビジネスマナー)... -
セルフキャリアドック制度(助成金)を活用した人材育成
2017年春季労使交渉についての3月15日付日経新聞記事「大手企業はベースアップ前年割れが相次ぐ一方、中小企業では賃上げが広がっている」。求人広告をチェックしてみると、ある有名チェーン店のアルバイト時給が1,300円にアップ!人不足からパート・アル... -
挑戦へ踏み出す力は”よさ(強み)”への自信からうまれる
キャリアコンサルティングのなかで、「自分のことがよくわからない(自信がもてない)」「強みを聞かれても、当たり前のことしかやっていない」という人がいます。 「人には必ずいいところがある」と、私は経験上、自信をもって言えます。自分のよさに気づ... -
本物の接遇とニセモノの接遇の見分ける方法
「お客様を大切にする。」 それを自社Webサイトで謳っている会社にお客様として行くと、確かに”そのように教育されているのだな”と感じられることが多いです。でも、お客様である自分以外、特にその会社の取引業者さんへの対応のしかたに目を向けると、本... -
福祉業界の人材育成情報
福祉。地域に根ざし、女性がたくさん活躍している仕事。学生時代の友人がたくさん活躍している仕事。私の仕事との共通点でいえば、聴くという仕事、相手のよりよい人生に向けてともに歩む仕事。 私が福祉の仕事を選ばず、企業に就職した理由、「どう生きる... -
2017年抱負と2016年ブログ記事ランキング
新年、明けましておめでとうございます。今年も新しいタイプの仕事が決まっていて、ワクワクしています。 今年の抱負は、「セミナーを参加者と一緒に創る」と「カウンセリングで本当に言いたいことを一緒にことばにする」です。 「セミナーを参加者と一緒... -
「どう生きるのか」に関心がある講師
「冨山さんは、天職でうらやましいです」 ある企業研修で参加者から言われたことばです。今年1年を振り返って、一番印象に残り、自分の仕事に対する考えをあらためて心に刻むことになったことばです。 講師業をやっていて「天職ですね」と言われたのは、...