-
キャリアアップを目指すあなたへ 産休・育休中の過ごし方
復職後をみすえて、仕事にできる限り集中できる準備をしておきましょう。 出産後に子連れで出かけられる場所、過ごせる場所を見つけておく 仕事復帰前の子育てを存分に堪能し、楽しむための場所であり、仲間づくりの場所になります。 家にこもらず、人との... -
株式会社が参入すると保育の質は低下するのか
私はそうは思いません。工夫・努力をしなければ、社会福祉法人であっても、保育の質は低下しますし・・・論点のすり替えも甚だしいです。 確かに、施設基準と職員基準などでは、歴史的な経緯から社会福祉法人が運営していることが多い認可保育園はかなり恵... -
頑張っているのに評価されないと思う人の仕事の見直し方
同じ時間を費やすなら、できる限り全力で取り組みたいと私は思いますが、みなさんはいかがでしょうか?でも、ひとりよがりで一生懸命がんばっています!と主張しても、周りの人にそう思ってもらえないと、仕事の結果も残念なものになってしまいますね。 働... -
採用活動で学生を脅す企業、人権侵害を平気でできる企業
2015年卒の就活。大手企業、ベンチャー企業では続々と内定が出ていますが、今年の就職相談で特徴的な相談は、、、いくつもの企業から内定をもらったけれども、どの会社を選んだらいいのか?内定の電話をもらったときに、ものすごく高圧的で、印象が悪く... -
相談を受けたときの話の聴き方
大学生の就活が本格化して2ヶ月が経ちました。また、社会人もそろそろ年度末を迎えます。就活中のお子さんや会社の後輩・部下から相談を受けることが増えている頃ではないでしょうか?「親に相談しても結局親の考えを押しつけられるだけ。」「上司に相談し... -
就職力・働く力につながる学校教育とは?
大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。 進化している大学の例 知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑... -
2014年 今年の抱負
経験の延長で楽にできる仕事の割合を減らし、新しいことにも挑戦していきます!今年は、社会人20年目を迎えます。これまで、同じ仕事を4~5年続けると、自分の心のどこかにマンネリ感や慢心がでてくるので、ほぼ5年間隔で新しい環境を求めて新しい自分に挑... -
大卒3年目までの離職率を下げるためにできること
大学での就職支援をしていると、日本の大学生は勉強しないという印象はありません。それどころか、講義への出席率は高く、まじめにノートをとり、通学の電車中で文献を読んだり、テストの勉強をしたりと、高校の延長腺でいえば、とても勤勉です。(もちろ... -
ワーク・ライフバランスは周りの人からのプレゼント
ワーク・ライフバランスって、周りの人が贈ってくれるプレゼントだと思う。あなた頑張っているから協力するよってね。 家族、仕事の関係者、お客様などなど、周りの人たちに、力を貸してもらいながらのワーク・ライフバランスだからこそ、家族のありがた... -
ごみ置き場に日本人の仕事を見た!
まず、こちらの写真をご覧ください!たまたま通りかかった、ごみ置き場の写真です。これ、ごみ袋ですよ。このような整然としたごみ置き場、初めて見ました。 これぞ、日本人の仕事だ!と感動して、思わず写真を撮りました。 ごみ収集の作業員さんが...