-
「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書」出版のお知らせ
株式会社 これあらた(本社:東京都港区、代表取締役:冨山陽平・冨山佳代)は、2019年8月8日に書籍「期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書(冨山佳代著)」(amazonのWEBサイトへのリンク)を同文舘出版より出版します。 業務... -
大人のリカレント教育が子どものキャリア教育につながる
子どもの将来を支えるキャリア教育は、大人の目的志向と学び続ける姿勢にかかっている。だから私は、大人のなかでも女性・母親の活躍支援、リカレント教育にこだわってきました。子どもにとって、一番身近な親・保護者が、仕事や家庭・地域で輝いているこ... -
信頼するメンターのことばが背中を押してくれる
ブランクがある女性の再就職支援をしていると、メンターは身近にいるものなんだな、と感動する話をしばしば聞かせてもらいます。 メンターとは: 相談する人をメンティ、相談にのる人をメンターと呼びます。仕事においては、仕事やキャリアの迷いや悩みを... -
挑戦へ踏み出す力は”よさ(強み)”への自信からうまれる
キャリアコンサルティングのなかで、「自分のことがよくわからない(自信がもてない)」「強みを聞かれても、当たり前のことしかやっていない」という人がいます。 「人には必ずいいところがある」と、私は経験上、自信をもって言えます。自分のよさに気づ... -
組織を動かす女性は自然体
メディアに取り上げられている、活躍している女性たちは、なんだかスゴすぎる。あれは一般的な女性じゃないよね、あれを求められてもムリだよね、と言いたくなるのもムリはない。 もしかしたら、ご本人も、そんなつもりで言ったのではないのに、と思ってい... -
女性活躍の最大の敵は身内にあり
生まれてから大学生まで、男女を意識することは少なくなってきたのではないでしょうか?最近の小学校では、学級委員を始めとしたリーダーに、女の子が立候補することが多いとか。大学のゼミでも、就職活動でも、女の子の積極性は素晴らしいですね。 でも、... -
株式会社が参入すると保育の質は低下するのか
私はそうは思いません。工夫・努力をしなければ、社会福祉法人であっても、保育の質は低下しますし・・・論点のすり替えも甚だしいです。 確かに、施設基準と職員基準などでは、歴史的な経緯から社会福祉法人が運営していることが多い認可保育園はかなり恵... -
頑張っているのに評価されないと思う人の仕事の見直し方
同じ時間を費やすなら、できる限り全力で取り組みたいと私は思いますが、みなさんはいかがでしょうか?でも、ひとりよがりで一生懸命がんばっています!と主張しても、周りの人にそう思ってもらえないと、仕事の結果も残念なものになってしまいますね。 働... -
2014年 今年の抱負
経験の延長で楽にできる仕事の割合を減らし、新しいことにも挑戦していきます!今年は、社会人20年目を迎えます。これまで、同じ仕事を4~5年続けると、自分の心のどこかにマンネリ感や慢心がでてくるので、ほぼ5年間隔で新しい環境を求めて新しい自分に挑... -
ワーク・ライフバランスは周りの人からのプレゼント
ワーク・ライフバランスって、周りの人が贈ってくれるプレゼントだと思う。あなた頑張っているから協力するよってね。 家族、仕事の関係者、お客様などなど、周りの人たちに、力を貸してもらいながらのワーク・ライフバランスだからこそ、家族のありがた...