-
採用活動で学生を脅す企業、人権侵害を平気でできる企業
2015年卒の就活。大手企業、ベンチャー企業では続々と内定が出ていますが、今年の就職相談で特徴的な相談は、、、いくつもの企業から内定をもらったけれども、どの会社を選んだらいいのか?内定の電話をもらったときに、ものすごく高圧的で、印象が悪く... -
相談を受けたときの話の聴き方
大学生の就活が本格化して2ヶ月が経ちました。また、社会人もそろそろ年度末を迎えます。就活中のお子さんや会社の後輩・部下から相談を受けることが増えている頃ではないでしょうか?「親に相談しても結局親の考えを押しつけられるだけ。」「上司に相談し... -
貸切観光タクシーの感動サービス
子連れ旅行で困るのが、荷物が多いこと、子どもがいつ騒ぎ出すかわからないこと、いつ寝てしまうかわからないこと。ベビーカーもありますし・・・考えるだけで憂鬱になり、旅行に行く気が半減してしまいます。年末の熊本旅行も、1歳と3歳の子連れ。せっか... -
就職力・働く力につながる学校教育とは?
大学でキャリア・就職支援の仕事をしていると、学生から学業の話を聞く機会が多いのですが、どんどん進化している大学・教授と変わらない大学・教授の二極化が起こっていると感じています。 進化している大学の例 知識習得は個人(自宅学習)、授業は質疑... -
2014年 今年の抱負
経験の延長で楽にできる仕事の割合を減らし、新しいことにも挑戦していきます!今年は、社会人20年目を迎えます。これまで、同じ仕事を4~5年続けると、自分の心のどこかにマンネリ感や慢心がでてくるので、ほぼ5年間隔で新しい環境を求めて新しい自分に挑... -
子どもの嘔吐にどう対応するか
長男と次男、別々の保育園に通っているのですが、一番困るのが、別々のタイミングで、それぞれ病気をもらってくることなんです・・・ 今年は次男2回、長男1回、急性胃腸炎(ロタかノロで嘔吐と下痢)をもらってきました。 子どもの病気はとにかく感染力が... -
大卒3年目までの離職率を下げるためにできること
大学での就職支援をしていると、日本の大学生は勉強しないという印象はありません。それどころか、講義への出席率は高く、まじめにノートをとり、通学の電車中で文献を読んだり、テストの勉強をしたりと、高校の延長腺でいえば、とても勤勉です。(もちろ... -
ことばは環境しだい
次男が1歳になりました。1歳の誕生日を迎える頃から、少しずつことばが増えてきているのですが、これがなかなかおもしろい。当たり前なのですが、ことばは環境だなと思います。 長男がアンパンマン好きなので、家はアンパンマンだらけ。毎日、毎日アン... -
ワーク・ライフバランスは周りの人からのプレゼント
ワーク・ライフバランスって、周りの人が贈ってくれるプレゼントだと思う。あなた頑張っているから協力するよってね。 家族、仕事の関係者、お客様などなど、周りの人たちに、力を貸してもらいながらのワーク・ライフバランスだからこそ、家族のありがた... -
ごみ置き場に日本人の仕事を見た!
まず、こちらの写真をご覧ください!たまたま通りかかった、ごみ置き場の写真です。これ、ごみ袋ですよ。このような整然としたごみ置き場、初めて見ました。 これぞ、日本人の仕事だ!と感動して、思わず写真を撮りました。 ごみ収集の作業員さんが...